worksは8/24に更新しました.

ことばあそびを実装せよ

地口といって、
似た言葉を並べて、
音をたのしむ遊びが
江戸時代にあった。
 
いわば、もじりやダジャレ。
 
たとえば、今でも
・「すみま千円」や
「いただきマウス」など
一つの言葉にくっつけたり、
 
・「ゴディバ」を「ゴリラ」に
「ショートケーキ」を「消毒液」に
聞き間違えるようなことや、
 
・「猫に小判」を「下戸にご飯」と
わざと言い間違えて洒落たり。
 
江戸時代には、
こういうことばあそびを日常で
楽しめるような素地が
あったようだけれど、
今のぼくにしたら、
ぜんぜん面白いと思えない。
 
何が面白くないかというと、
言葉遊びそのものが、というよりも
用途が不明という点において
意味を見出せないというのが
おもしろくない。
 

 
一方で、
同じ地口の言葉遊びをつかって
面白いと思える、
そして、実用的だと思える例がある。
 
国は変わって、
イギリスはオックスフォードの
チャールズ・ラトウィッジ・ドジソン
という人の手紙に、その実例がある。
 
ペンネームはルイス・キャロル。
「不思議な国のアリス」の作者である。
彼は、弱者、子どもを敬愛し…
(もっとストレートに言うなら)
明らかなロリコン体質である。
 
少女への手紙』(新書館)
を読むと、その愛と傾倒の深さに
見仰いでしまう思いとワクワク感を
覚えずにはいられない。
 
いわゆる書簡集なのだけど、
送り先の相手は99%女の子。
 
彼女ら(中には男の子もいるが)に
対するサービス精神というか、
エンターテイナー精神が半端ない。
 
当時大学で教員をしていた彼は
手紙の中でこんなふうに
自分の仕事っぷりを説明する。
 
「ぼくの生徒はたった一人しかいませんが」
「一番大事なことは、」
「先生が威厳にみちていて、
学生から距離を保つことです。」
 
(以下簡略引用)
というわけで、ぼくは
扉から一番遠いところに座ります。
教室には誰もいなくて、
ドアの外に召使が一人。
 
そのもう一つのドアの向こうに
二人目の召使が座っている。
 
階段の途中の踊り場に
三人目の召使。
 
そして、最後、中庭に学生が
座るのです。
 
ぼくたちは、順ぐりに質問を
大声で叫びます。
 
こんなことだから最初は
まごつくこともあります。
たとえば、
 
私「3×3はいくつか?」
第一の召使「アンけるパンはいくつか?」
第二の召使「天駆ける雁はいくつか?」
第三の召使「半かけの椀はいくつか?」
学生「(おずおずと)
まあ、4ポンド半くらい…」
 
(これを聞いた召使が折り返す)
第三の召使「ああ、あんぱんが半分くいたい!」
第二の召使「ああ、パン種がほしい!」
第三の召使「あんたはアンポンタンだ!」
それを聞いて、
私は少しむっとする。
~中略~
こういった具合に授業は進むのです。
人生も同じようなものです。
 

 
これを読むと、地口のような手法を
使っているのが分かる。
なのに、冒頭の例よりも面白い。
 
その理由は…同じ地口なのに、
1、伝言ゲームという状況を設定し、
2、かつ自分の仕事っぷりを紹介する
というストーリーを持っており
3、手紙という会話ツールの中で
効果的に「地口」が実装されている。
 
これは、単に地口をダジャレのように
つぶやくのとは、
伝わり方も、効果も、面白さも
ぜんぜん違ってくる。
 

« »

サイト管理