worksは8/24に更新しました.

「役に立つことば」の具体例

緊張したときに、手のひらに
「人」という字を書く。
 
受験など勝負事の前に
「カツ」を食べる。
 
年の初めにひいたおみくじが
大吉だったので、財布に入れておく。
 
神社へのお賽銭はご縁を求めて
必ず「5円玉」。
 
おせち料理にまめをたべて、
まめに気が遣えるように願う。
 
などなど、験担ぎ(げんかつぎ)
っていろいろある。
 
上記のような良い例もあれば、
 
ホテルやアパートの部屋番号に
4(死)や42(死に)、
49(四苦)を使わない、
良くない数字を避けることもある。
 

 
…でも験担ぎって、
間接的な効果だよなと思う。
 
おいしいものを食べておいしいと思う。
筋トレをして体を鍛える、
知識を得て、行動に活かす…など
物理的な体験による因果関係で、
「役に立つ」というのはわかりやすい。
 
だけど、間接的な効果ってわかりにくい。
ただの思い込み、迷信だと思ったり。
 

 
しかし、こんな体験がある。
 
食べてもいないのに、
うめぼしを目の前に並べられると
見ただけで口の中に唾液が出てくる。
 
これって、間接的に起こる反応だよな。
 
言葉でも同じような現象があって、
よくあるのは、メールしてる時に
「~でいたいです」というのを
「~で遺体です」になったり、
自分の名前を「西村」でなく、
「二死無ら」と
ミス変換して不穏な気分になる。
 
遺体が目の前にあるわけでも、
自分が死ぬわけでもないのに。
 

 
これの延長線上に
験担ぎがある。
 
つまり言葉は効能をもっている。
 

ということは、それを
良いように利用しようと思えば、
言葉は自然と役に立つものになる。
 
偽物の薬でも、
「これは良く効く」と言われて
服用すると、
本当に効果があるといわれる
プラシーボ効果にも似ているし、
 
声に出す(もしくは心の中で発する)だけで、
コンプレックスやマイナス思考を
望むように変えることができる、
ということを研究して
実証している人もいるらしい。
 

 
験担ぎには、実際に効果がある、
ということが分かったところで、
「じゃあ」と、ぼくは思う。
 
じゃあ、ファッションと同じように
今日の気分でことばを選んで、
身に着けるタイプの験担ぎが
あったらいいじゃない。
 
素材は加工しやすいアクリルか、
木か、あるいはボール紙みたいな
厚くて丈夫な紙でもいいかも。
 
それを文字の形に切り抜いて、
ブローチ(バッヂ)にして
鞄や、帽子に着ける。
 
フレーズはこんなのどうだろう?
「なかない」
「げんき」
「100点」
「おちつけ!」
「だいじょうぶ」
「大吉」
 

 
たとえば、
小学校低学年の男の子が
初めてひとりで電車に乗って
おばあちゃんちに行くときに
おまもりとして
「なかない」ブローチを
リュックにつけている様を
思い浮かべてほしい。
 
男の子はお母さんからもらった
ブローチを決意を持って
身に着ける。
 
さらに言葉のブローチは、
男の子を見た通行人に、
「かわいさ」を物語として伝える。
 
着ける方も、見る方も
良い効果をもたらす
その名も
「勇気のわく
ことばのおまじないバッヂ」
 
これを実現したい。
 

« »

サイト管理