くうきにも個性がある
通っていた大学が、八王子の山腹に要塞のごとく建っていたこともあって、授業に出るかわりによく裏手の山を散策してまわっていました。 坂を下っていくとみょうな風が吹いてきて、 な…
2021/02/25
全ての投稿
通っていた大学が、八王子の山腹に要塞のごとく建っていたこともあって、授業に出るかわりによく裏手の山を散策してまわっていました。 坂を下っていくとみょうな風が吹いてきて、 な…
2021/02/25
こないだ、アーサー・ビナードさんの翻訳について書いたんだけど、だんだん彼への興味がわいてきた。 漢字とひらがなの使い方のバランスや、ことばの選び方が、とても無邪気でかわいら…
2021/02/23
「未来」というと、なんとなく恰好がつく。 未来の目標、未来の約束、未来の仕事などなど。 けれど、同じような意味でも、「来月」といったらどうだろう。 来月の目標、来月の約束、…
2021/02/21
ぜいたくなことって、なんだろう。 と考えると、あ、これか、と思い当たることがありました。 それは、何回も何回もやり直しができる、ということ。 * たいてい誰かからの依頼や、…
2021/02/16
似顔絵を毎朝スケッチしてインスタグラムに載せているのですが、なかなか悩ましいこともあります。 なにも考えないで描くと、写真のまんま描いてしまう。 うまく描こう!と思うけれど…
2021/01/30
ウジェーヌ・アジェという写真家がいます。 フランス人で、表記は、Jean-Eugène Atget。1857年生まれなので、撮った写真も古い。 1900年前後のパリの都市や…
2021/01/27
いまこの作文を読んでいるあなたには、古代の象形文字が読めるでしょうか? 読める方に、続きを読むことをおすすめしないんだけど、きっと読めないだろうから話を続けます。 * あな…
2021/01/19
お風呂は長風呂派で、だいたい脱衣所の電気だけつけて、浴室をうす暗くする。 お風呂のふたを机のように半分のこして音楽をきいたり、映画をみたり、本を読んだり、なにもしなかったり…
2021/01/14
似顔絵はむずかしい。 似顔絵のバロメータを2つに分けるとしたら「似せる」と「かわいく」。 このふたつの均衡がうまいこととれるといいのだけど、なかなかむずかしい。 * まずは…
2021/01/08
年末と、お正月って、ついなにか書きたくなる。SNSをひらくと、昨年と来年の総まとめのような投稿で埋め尽くされているし。 昨年を振りかえってみたり、今年の展望を望んでみたり。…
2021/01/02
知り合いから聞いた話。 本屋で見つけた一冊が気になり、ゆっくり読みたいが、どうしても買うという決め手に欠けたので、その場は引き上げ、後日、図書館で調べてみると、在庫3冊に対…
2020/12/21
「ことばで言ったって分からない」と思うことはたくさんある。 同じように、「ことばでは分かっているんだけど…」ということもあって、そうなるとなかなか大変。 * 良い例えが思い…
2020/12/12
朝は、腿上げを108回する。全力で。すると目が冴えて、体もじんじんと血がめぐっていくような気がする。時間にして2分足らず。 午後は、15時頃になると散歩へ出る。大体図書館へ…
2020/12/05
みなさんは、お茶をどうしているんでしょう。 ペットボトルで買ってくる?飲みたいときに飲みたい分だけポットで沸かす?それとも水だし? うちでは、2リットルのお茶を一度に煎じて…
2020/11/30
最後まで読んだことがないのに大好きな小説があります。 それが「塵よりよみがえり」(河出文庫)。ブラッド・ベリの中でも、時々思い出す、忘れられない一冊。 特に第四章「眠れる者…
2020/11/27
« 近所の「裏日本」 私のなかの影の暗躍者 »