Instagramにてライフワークであるイラストを公開中.

全ての投稿

絵本「かめめかかめ」のこと

全ての投稿

今月末に出る新刊について書こうと思い、箇条書きで書き留めたことを今日もAIに文章をまとめてもらいました。 ちょっと不自然なところはありつつも、いったんこのまま、以下載せてみます。 * もうすぐ「かめ めか かめ」(めくる…

ぜんぶ読む

イスにひそむ意志とは

全ての投稿

いま「創造性×イス」についての絵本の企画を考えていて。「未来への力」というシリーズで、前回が問題解決力。今回が創造性をテーマで考えていて。 ただ、本編の内容を考えるうえで、イスについての知識が乏しいよな…と思っているとき…

ぜんぶ読む

AIに文章を書いてもらったら…

全ての投稿

あまりにも作文を書く時間を自分のなかの「無意識」がとりたがらないので、AIを使って楽をしてみようと実験。 気になっていることをスマホのメモに書き留める習慣はあるので、それをClaudeに「ちょっとした指示」とともに投げ込…

ぜんぶ読む

サバイバルにわくわく

全ての投稿

今年に入ってから、山に登ることが増えてきて。 スーパー初心者なので、ロープウェイなどを駆使して登れる初心者にもやさしい山なんだけど。 高尾山とか、北横岳、西穂高岳など。 いまのところ、多分すごく山をなめてしまっている…く…

ぜんぶ読む

いま作っている2冊について

全ての投稿

いま、出版社さんと一緒につくっている絵本が2冊。 ひとつは「このかべどうする?」につづくシリーズの2作目を。 前回は課題解決力がテーマだったんだけど、今回は創造性がテーマで、「わたしのいすのつくりかた」というのが仮タイト…

ぜんぶ読む

予算確保おもいつき会議

全ての投稿

昨年から「次やってみたいこと」をぼんやりと考えているんだけど、いまだに動けずにいて。 ひとつは「えがおずかん」につづく2冊目の個人絵本として「ねむる」を作ること。ちょっとずつ構想は練っているので、これはまた違う機会に作文…

ぜんぶ読む

スケッチのように作文を書くには?

全ての投稿

今年の3月に「このかべどうする?」という絵本を作ったんだけど、自分自身にはどんな壁があるのか?と聞かれたら、「この作文を書くことを習慣化するということ」と答えると思う。 そもそも、この作文は個人で創作活動をはじめた頃(1…

ぜんぶ読む

ゾウをうごかすデザイン

全ての投稿

「心のゾウを動かす方法」(扶桑社)という本を今Audibleで聞いていて。 乳がん検診について書かれていたところが印象的だったんだけど、 乳がんはステージ1で発見されれば五年生存率が90%以上で、ステージ4で見つかると、…

ぜんぶ読む

デザイナーさんとの対談を前に

全ての投稿

今日はこれから、絵本「このかべどうする?」(くもん出版)の販促の一環として、デザイナーさんである鈴木千佳子さんと対談撮影をしてきます。 できるだけ多くの方にこの絵本に興味を持っていただきたいしそのために、面白がって眺める…

ぜんぶ読む

似顔絵募集に際して思うこと

全ての投稿

今年は実際に会って似顔絵を描くということをしているんだけど、来てくださるみなさんが、すごい、と思えてしかたない。 なんていうか、フォロワーさん、とか、お客さん、とかそういう「大勢」として一括に見るとらえ方をぜったいにして…

ぜんぶ読む

やりたいことざっくりまとめ

全ての投稿

今後やりたいことを具体的に書いていこう。階段の一段一段のステップをできるだけ低い段差にしておいて、ちょっとずつでも確実に登っていけるように。 絵本をつくりたい。と、思っているのが3冊。 その1、光にかざすと言葉がすけてみ…

ぜんぶ読む

今日、なにつくる?

全ての投稿

うちでは夜ごはんを作る当番が決まっていて、ぼくとうちの奥さんとで、できるだけ平等になるように分担しています。 一日ごとに作る当番を変えているから「今日の夜の献立どうする?」はその日の最初の話題になりがち。 買い物の管理を…

ぜんぶ読む

30万年前よりの使者

全ての投稿

最近、ふとした瞬間に、ふわーっといい兆しみたいな感覚が感じられてきて。 まるで好きな場所にいて、遠慮のない心やすい人だけに囲まれ新鮮な空気を吸ってわくわくする予感が陽射しのように注いでくるような感じ。 これってなんだろう…

ぜんぶ読む

さわると整う

全ての投稿

最近めっきりaudibleばっかりで。一日の中に本をゆっくり読む時間が見つからないくらいになってる。 せめて、と思って寝る前に時々本を開くけれどすぐ目が閉じてしまうので、なかなか読めなかったりして。 audibleのいい…

ぜんぶ読む

40億年の声を聞く

全ての投稿

昼間、うちのねこの黒目をみると縦にほそーくなっている。 遊んでーと鳴きながらとことこ歩いてくるのでお気に入りのフェルトボールを背中にかくして、ちらちらっと出したり、隠したりする。 最初は「おっ」という感じで見ているんだけ…

ぜんぶ読む

« »

サイト管理