「えがおずかん」報告
3月20日から4月16日までのBOOKSTANDO若葉台さんでの展示「えがおずかん」報告。 * お金を循環させるために。 まずはうれしいご報告。黒字化しました。…わざわざそんなことを書かなくても、とお思いの方もおられるか…
2023/06/01
全ての投稿
3月20日から4月16日までのBOOKSTANDO若葉台さんでの展示「えがおずかん」報告。 * お金を循環させるために。 まずはうれしいご報告。黒字化しました。…わざわざそんなことを書かなくても、とお思いの方もおられるか…
2023/06/01
ひさびさに更新します。ひさびさになった理由を書くことで最近の自分自身の報告も兼ねることができそうなので、書いてみます。 その1、サイトのエラー。このサイトの裏側事情なんですが、ずっと解決できないエラーみたいな警告が出てい…
2023/05/09
3月20日からはじまった展示。これまでのように、作品をつくって展示する。ということだけじゃなくて、今回はかなり「お金」を意識して進めてきました。 自分の好きなことだからこそ、健全に続けて生活していきたい! そう思えば思う…
2023/04/03
作文が書けていないのが心残り。 どう心残りかというと…作文は、おもしろいものの拾い食いみたいな感覚で書いているので、あ、いまおもしろいもの見つけた!と思うことはあっても、書いていないと、口に入れるまでに行かないという感じ…
2023/02/02
「えがおずかん」という本を作ろうと思っています。 ずかん、とはいっても、学問的な迫り方ではなくてエモなとらえ方で、一篇の詩を書くつもりでまとめようと思っています。 えがおって、ほんとに多種多様で笑いと笑みの違いとか、幸せ…
2022/12/27
いま思いついたこと。 家でのほとんどの時間を一人で管理しているので、生活について日々を気を付けていかないとな、と思っています。 適度に運動をしなくては、とかながら作業で動画を流さないようにしようとかできるだけタイマーで測…
2022/12/24
ひさしぶりの更新!このふた月あまり、絵をずっと描いていました。 いろいろとご依頼が重なって追い込まれてくると長距離走のような辛さがあるんですけど。 それにつけても、外に出る用事もあまりなく家の中で絵を描いているなんてなん…
2022/11/20
好奇心を伸ばすことが大切、と教育界隈ではよく言われているみたいで。 ほんと、そうそう。と思える一方で、そこで語られる「好奇心」って、ちょっと甘い言葉なのかもと思ったりもしています。 * それは猫といっしょに暮らし始めたこ…
2022/09/24
やりたい!と思っていて、そこそこ頭のなかでは出来上がっているんだけど、なかなか手を付けられていないということがあります。 今日はその備忘録として書いておきます。 * 面白いなと思うことを考えたとき、本にできたらいいなと思…
2022/09/06
ラーメンなら大盛にしてしまい、 中華料理のお店に行くと、つい小皿をたくさん頼み机を埋めたくなり、 カレーを作るときは具材を多めに入れてしまう… 「適量」というものを理性ではわかってはいるつもりでも、どういうわけか、ちょっ…
2022/08/30
穂村弘のエッセイ「整形前夜」(講談社)を読んでいたら太宰治「人間失格」が引用されていました。懐かしい。 こんな部分。「めしを食べなければ死ぬ、という言葉は、自分の耳には、ただイヤなおどかしとしか聞こえませんでした。その迷…
2022/08/21
今日は「枕草子」風に書いてみよう。 子猫のいたずら。観葉植物の葉っぱを噛む。パソコンのキーボードを歩く。ディスプレイの角を噛む。ペンや筆を机から落とす。絵具を食べようとする。筆洗の水を飲もうとする。本を噛む。歯を磨いてい…
2022/08/16
ずいぶん前のことなのに、やたらと覚えていることがありまして… それは「チャボとけやきと泰山木」というタイトルの本。もう10年くらい前に買った本なのになにかの折にふれてときどき思いだすからすっかり記憶に定着してしまった。 …
2022/08/10
最近の話。 夜ごはんを食べた直後に眠くて眠くてしかたなくなってしまいます。まるでしびれ薬でも盛られたかのようにこてんと床に倒れてしまうほど。 意識はあるのに、どうしても動けない。横になったまま、いまからシャワー浴びて、歯…
2022/08/04
自分のことなのに、ちゃんと説明ができない…!ということがあります。 たとえば、絵の描き方の心得みたいなもの。 自転車に乗る方法を言葉で説明するのが難しいように、絵の描き方のコツを説明するのもすごくむずかしい。 きれいな豆…
2022/07/19
« 棚の上の自分 夜ねむくなりすぎる君へ »