Instagramにてライフワークであるイラストを公開中.

イスにひそむ意志とは

いま「創造性×イス」についての
絵本の企画を考えていて。
「未来への力」というシリーズで、
前回が問題解決力。
今回が創造性をテーマで考えていて。

ただ、本編の内容を考えるうえで、
イスについての知識が乏しいよな…
と思っているときに
「イスのかたちデザインからアートへ」
(国立国際美術館での展示カタログ)を
みつけて、さっそく手に入れました。

なんと開催は1978年。ふるいっ!

とはいえ、序文がまずおもしろくて。
椅子の歴史を振り返る解説なんだけど、
そこに自分にとって
意外な視点があったんです。

ぱっとイスについて考えたときに
機能的なデザインしか
思い浮かばなかったけど、
アートな視点からイスを作る…
という観点も示されていて。

もともと前回の「このかべ」が
「問題解決」だったので、
機能としてのイスを考えると、
どうしても「問題解決」の範疇から
出ないのかな…と悩んでいたけど。

アートな視点があれば
「創造性」と絡めることもできそうだ
と膝を打つような気分でした。



具体的に書くのにあまり時間を
かけずに、楽に作文を続けたいので、
またAI(Claude)に手伝ってもらいつつ
(カタログに書いてないことにまで
派生しながら)以下、作文してみました。

ではどうぞ。

昔々、日本人は椅子に座る習慣が
ありませんでした。
畳やござ、座布団に座るのが主流。
職人が作業台として使う椅子のような
木を加工して作ったものは
あったようですが、お寺のお坊さんや
お城の殿様だけが特別な椅子
(御椅子(ごいし))を使っていて、
それは「えらい人」として
象徴するためのものだったんです。

しかし1800年代になると、
大量生産技術の発展により、
椅子の製造コストが低下して身近になり
人々は椅子の便利さに気づき始めました。
例えば、

  • 地面から離れて座れるので服が汚れにくい
  • 背もたれがあるので
    長時間座っても疲れにくい
  • テーブルで作業をするときに使いやすい

こんな便利な点が分かってきて、
椅子はどんどん普及していきました。

1920年ごろには、
「使いやすい椅子が一番うつくしい椅子だ」
という機能美の考え方が広まりました。例えば、

  • 体の形に合わせた背もたれ
  • 座り心地の良いクッション
  • 丈夫で軽い材料を使用

そして、新しい材料や技術が発明されると、
椅子はもっと面白くなっていきました。

  • プラスチックで作られた軽くて丈夫な椅子
  • アルミニウムで作られた涼しげな椅子
  • いろんな形や色の椅子
    (怖いけど電気イスみたいなのもある)

そのうち、椅子は「座るための道具」
という考え方を超えて、
アート作品のようになっていきました。
例えば、

  • 元永定正の色彩を流動的な形で表現されたイス
  • 岡本太郎の坐ることを拒否するイス
  • 福田繁雄の巨大なトランクのイス
  • 竹山実の人体のかたちをしたイス
  • ダリの巨大なくちびるのイス
  • クリュ、ユバルの複数のソファが段々のように
    くっついてソファ自体で建築が作られている
    かのようなイス

今では、椅子は私たちの生活に
欠かせない物になっているだけでなく、
デザイナーや芸術家たちの夢や想像力を
表現する道具としても使われています。

学校の椅子、お家の食卓の椅子、
公園のベンチ…一つ一つの椅子には、
作った人の思いや工夫が
込められているんです。

このように、椅子は単なる「座るもの」から、
私たちの暮らしや文化、
そして想像力を表現する大切な道具へと
変化してきました。
みなさんの周りにある椅子も、
きっとそれぞれ違った物語を
持っているはずですよ。

そして、きみなら、どんなイスを
作ってみたい?

«

サイト管理