worksは8/24に更新しました.

「もじ」から「ことば」にうつる子へ

なんか最近、辞書が新しく改訂された
っていうニュースを見た。
 
しかも、この改訂された箇所に誤りが
あったりなどで、
少し前に話題になっていた。
 
話題になったのはいいが、
思えば、それ以上のことは知らなかった。
 
知っているつもりになっていたので、
超基本的なことだけは押さえておこう
とおもって、以下コピペ。
 

10年ぶりに改訂された岩波書店の
国語辞典「広辞苑」第7版(12日発売)
約25万項目を収録。
(参照元はわすれた。)

 
なるほど。「広辞苑」だったか。
収録語数は25万語もあるのか。
 
25万語…
この中に知っている単語は
どれくらいかな。
2割もあるか、ないか。
 
そもそも日本語の五十音に濁音などを
加えても、せいぜい71の文字しかない。
その組み合わせで、数十万語ものことばが
作られている。
 
ことばや単語の作られ方はとても単純で、
その71の文字をつなげる、というだけ。
 
「つなげる」だけ。
作り方はかんたんなのに、
出来上がるのは相当の数。
とたんに複雑に思えてくる。
 
いやいや、複雑なのは、
意味のとらえ方や理解の仕方であって
ことばそのものはシンプル。
 
ひらがなをひとつづつ
指さしして読める子が
次のステップである
「つなげて読む」ことができれば、
ほとんど言葉をマスターした
といってもいいくらい。
 

 
ここに実は、ちょっとした壁がある。
 
文字を読める子は、大抵は、
普段の会話に慣れているから
耳で聞いた音と
あたまの中のイメージ(意味)が
一致している。
 
だけど、形としての文字が
意味と結びつくところ、
ここが難しい。
 
形の文字を、ひとつずつ音に
変換して、それを改めて
耳でつなげて聞いて
意味にする。
 
というような2つの段階を
経ないといけない。
 
文字を繋げると、絵になった!
という魔法みたいなことが起きれば
形の文字と、意味とを
ダイレクトにつなげる事ができて
言葉はぐっと身近になってくる。
 
「あ!つながった、つながった!」
という面白さをもつ
「文字を読める」から「ことばを読む」
に移り変わる子に向けた
ふしぎなサーカスの
絵本をいま描いています。

« »

サイト管理