Instagramにてライフワークであるイラストを公開中.

「ゐ」「ゑ」の生き残り?

あいうえお表のことを、
「50音表」ということがある。
 
でも実際使われているのは46音。
残りの4文字はどこへ消えたのか。
 
普段は「やゆよ」とか「わをん」
と言っているけど、
実は、「やいゆえよ」
「わいうえを」があるらしい。
 
なので、「い」「う」「え」が
最初の「あ(い)(う)(え)お」と重複している。
 
もともとは、なんだったんだろう。
かつての50音表を確認してみよう。
(wikipedia参照)

 
や行、わ行に、なぞの文字
「以」「江」「汚」?
があるが、これは当て字か?
今は使われなくなった「ゐ」「ゑ」は
なんとなく知っているけど、
それ以外は、よくわからない。
 
実際、書き方は平安時代くらいから
すでに曖昧だったみたい。
 
一方で発音に関しては、
現在と違って
「い」と「ゐ」などが
区別されていたんだろう
と今になって思う。
 
中学校の頃に、古文の授業で
先生が「今にはない発音が
昔の日本にはあったのだ」
と言ってたのを聞いて、
本当かよ、と思っていたけど。
 

 
というのも、
や行に関しては、
燃えるの「え」は「や行」の「え(江)」
(発音的には「ぃえ」)
なんだって。もともとは。
 
今は「や行」で活用する動詞は
ないんだけど、古文で言うところの、
「燃ゆ」だったから、
「燃える」も歴史の文脈からみると
「もぃえる」に属するのだそうな。
 
潜在的ではあるのせよ、
今でも「江」(ぃえ)の片鱗があると思うと
なぜだかうれしい。
1000年来の雰囲気を少し感じられたような
気がして。
 

 
もうひとつ。
 
フランス語でリエゾンっていうのがある。
音のつながり方で、発音が変わるというもの。
 
日本語でいうなら、
因縁が
「いんえん」→「いんねん」
反応が
「はんおう」→「はんのう」みたいな。
 
そこで、こう思う。
(歴史的に合っているか、
そうじゃないかは別として)
う段、お段から、「い」や「え」に
音がつながるとき、
「ゐ」(うぃ)や「ゑ」(うぇ)に
似た音にリエゾンする。
 

分かりやすいところから
たとえると、
う段、お段から「あ」には、
発音しにくい。
 
「ふあっとする」とか「ふあん」とか
「モアレ」言うおうとすると
「ふわっとする」、「ふわん」
「モワレ」に発音してしまう。
 
と、いうように、
●「縫い物」が
「ぬゐもの」(ぬうぃもの)
●「食い物」が
「くゐもの」(くうぃもの)
●「ツイッター」が
「つゐったー」(つうぃったー)
 
●「ゆうえんち」が
「ゆうゑんち」(ゆううぇんち)
●「ほいくえん」が
「ほいくゑん」(ほいくうぇん)
●「スエット」が
「スヱット」(すうぇっと)
 

「たいくつ」の「い」は「い」
「こたえ」の「え」は「え」
と比べると、
「つくえ」も「つくうぇ」と言っている。
ような気がする。
 
どうだろう?
 
さっきの「ふあ」ほどは、
言いにくくないので、
淘汰されたんだなと分かるけど、
多少は「ゐ」「ゑ」になってはいないか。
 

 
もっと「ゐ」「ゑ」を使ってもいいのに
と思う。
 
い、え、ではなくて、
「うぃ」「うぇ」という解釈にすれば
「nintendoゐ」とか、
「ゐーくえんど」とか
「ゐんどうず」とか、
かっこよくない?
 
「ゑすたん」とか、
「ゑーぶ」とか
 
外来語にいいじゃない。と思ったり。

« »

サイト管理