worksは8/24に更新しました.

ことばは音だった

ことばあそびの発祥は和歌だったらしい。
記録として残す時こそ書いていたのだけど、
多くは声で詠まれていた。
 
書き文字ではなくて、声でことばを聞くと、
当たり前だけど、すべての文字が音で聞こえる。
 
「音で聞こえる」と、ことばは漢字じゃないから、
同音異義語があった時に意味が判別しにくい。
 
「あわでこがるる」なんていう一節があるが、
「泡で漕がるる」とも「逢わで焦がるる」という
ダブルの意味で捉えることもできてしまう。
これはあえて掛詞として作っているんだけど。
逆に言えば、そんな高度な作り方もできちゃう。
 
これが音のことばの特徴。
 
もともと日本語は、「あいうえお~わをん」のほかに
濁音、清濁音、「しゃしゅしょ」など合わせても、
120くらいしか音がない。
 
一方、英語は一万音以上もあるので、
大分少ないとわかる。
 
少ない音で全てのことばを作るので、
必然的に同音語や入れ替えことば、逆さことばが
生まれやすくなる。
 

 
貴族のものだったことばあそびが時代を経て、
江戸時代には庶民権を得る。
落語、判じ絵、なぞ染、口合(だじゃれ)など
わっと広まっていたらしい。
音でことばをキャッチしていた時代だからこそ。
 
しかし、僕自身(きっと今の人も)当時のことば遊び、
ひいては、ことば遊び自体に対して、
面白さを感じきれていない気がする。
 
どうして廃れたのだろう。
今と昔とで何が違うんだろうと思っていた。
 
戦争を経てジョークの類が禁止されて、
そこで途切れた、というふうに言われたもするし
江戸の人には面白がる土壌があったんだ、
とも言われたりするが、
それだけだとちょっとしっくりこない。
 
そこでぼくが思ったのは、
ことばを受信する方法が、
大きく変わっているからなんじゃないか、
ということ。
 
昔は音でことばを捉えていた。
ことばが文字で固定されずに、
音だから意味を自在に行き来できるものとして
認識されていたのだろう。一つの身体感覚として。
さぞ、ことばの音の部分に敏感だったろう。
 
対して、今はことばは圧倒的に文字で読む時代。
本しかり、インターネット、SNSしかり、
対話手段が文字であることが多い。
 
それに文字に対する滞在時間もごく短い。
一瞬で次へ行く画像の時代。
 
江戸に比べると、ことばは味が薄いもの
意味さえわかれば、どうだっていいようなもの。
今のぼくらには噛みすぎたガムみたいになってる。
 
現代でことばあそびをやるなら、
幸福の源であったり、遊び方、学びの提案など
実用的な効能もこみこみで作らないと、
通用しないなととても思っています。
 
具体的なネタは次回書きます。

« »

サイト管理